ご意見・ご感想、その他のお問い合わせは沖縄県中小企業家同友会事務局まで
E-Mail doyu@okinawa.doyu.jp
TEL 098-859-6205 FAX 098-859-6208
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1 沖縄産業支援センター603号
E-Mail doyu@okinawa.doyu.jp
TEL 098-859-6205 FAX 098-859-6208
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1 沖縄産業支援センター603号
2014年05月19日
部会総会
17日土曜日は沖縄県中小企業家同友会、若手経営者部会「うりずん」の総会でした。
総会はお陰様でスムーズに終わりました。
私も2期目の部長に選ばれ、より一層頑張りたいと思います。
記念講演は創業207年の9代目社長、㈱八木澤商店社長 河野通洋氏。

テーマは、「経営指針は必要だが、経営理念で人は動かない」~同じものを見て泣いて笑う関係づくりが大切~
社員の事を考えず強引に経営をされていた河野氏。
同友会を通して、社員、会社の大切さを知ったそうです。
その矢先、東日本大震災により陸前高田市は壊滅的被害を受け、八木澤商店も蔵、製造工場が全壊、流失。しかし内陸に営業拠点を移し、岩手県、秋田県、宮城県、新潟県の醸造蔵に製造を委託、その商品の販売開始。
平成24年には岩手県陸前高田市に戻り、自社工場による製造を開始しているそうです。
今は、同友会活動を通して、「この地域から1社もつぶさない!」という覚悟で奮闘されています。
熱い思いが伝わってきた報告会でした。
懇親会では子供も一緒に和気あいあいと過ごしました。(総会、講演会の間は託児所を設けました)
毎年恒例のうりずん卒業式も執り行われ、初代部長の宮城さんが卒業(両脇の座間味さん、有銘さんは相談役卒業)されました。

どんどん卒業していくとやはり寂しいですね。
しかし、若手にバトンタッチをする為には卒業も大事。
頑張ってバトンを渡して行きたいと思います。
総会はお陰様でスムーズに終わりました。
私も2期目の部長に選ばれ、より一層頑張りたいと思います。
記念講演は創業207年の9代目社長、㈱八木澤商店社長 河野通洋氏。

テーマは、「経営指針は必要だが、経営理念で人は動かない」~同じものを見て泣いて笑う関係づくりが大切~
社員の事を考えず強引に経営をされていた河野氏。
同友会を通して、社員、会社の大切さを知ったそうです。
その矢先、東日本大震災により陸前高田市は壊滅的被害を受け、八木澤商店も蔵、製造工場が全壊、流失。しかし内陸に営業拠点を移し、岩手県、秋田県、宮城県、新潟県の醸造蔵に製造を委託、その商品の販売開始。
平成24年には岩手県陸前高田市に戻り、自社工場による製造を開始しているそうです。
今は、同友会活動を通して、「この地域から1社もつぶさない!」という覚悟で奮闘されています。
熱い思いが伝わってきた報告会でした。
懇親会では子供も一緒に和気あいあいと過ごしました。(総会、講演会の間は託児所を設けました)
毎年恒例のうりずん卒業式も執り行われ、初代部長の宮城さんが卒業(両脇の座間味さん、有銘さんは相談役卒業)されました。

どんどん卒業していくとやはり寂しいですね。
しかし、若手にバトンタッチをする為には卒業も大事。
頑張ってバトンを渡して行きたいと思います。
Posted by 若手経営者部会 うりずん at 10:56│Comments(0)
│●部長/普天間